この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年09月25日

会計力をつけよう vol 1


【貸借対照表から健康状態をつかむ】

貸借対照表は企業の一定時点(月末や期末)における財政状態(会社の健康状態)を表しています。
今回はその貸借対照表の見方について、少し解説したいと思います。

貸借対照表から企業の健康状態をつかむには、次の4つの視点から見る必要があります。

(1)資産、負債及び純資産の構成割合(バランス)はどうか?
 中小企業では、自己資本(出資した金額や過去の利益の積み立てなど)が少ない例がよくあります。
 これは、継続的な赤字決算や節税志向から利益をあまり出さないなどの理由によるものです。
 しかし、利益を小さくすることによって、結果として自己資本を減少させ自己資本比率を低下させています。

(2)資金の調達源泉は、自己資本が中心?
 貸借対照表の負債(他人から借りたお金など:他人資本と言います)と純資産(自己資本)は、どこからお金が入ってきたか(資金の調達源泉)を表しています。
 返済不要な自己資本の割合が大きいほど、企業の健全性が高い、健康な会社といえます。

(3)前期の数値・構成比と比較して大きく変化したものはあるか?
 前期の貸借対照表との比較によって、その変化を確認します。増減の大きいところは、「具体的に何が増減したのか」「なぜ増減したのか」を確認する必要があります。

(4)同業他社(特に黒字企業)の数値・構成比と比較して大きく違うところがあるか?
 自己資本比率・流動比率・当座比率などを同業他社と比較することにより、その企業の強みや弱みを確認します。

弊社では、毎月の訪問時に社長様に上記などを説明し、原因を話し合い改善策を考えます。
また、TKCに加盟しており同社のBASTという業種別の会計データをもとに同業他社比較なども行っております。
ご興味のある方はぜひ、ご連絡ください。

税理士法人みらい経営
石黒健太
みらい経営のHP: http://miraikeiei-shiga.com/
Facebookページ: https://www.facebook.com/miraikeiei.shiga




  

Posted by 税理士法人みらい経営 at 13:34Comments(0)会計経営

2013年09月25日

消費税対策 税率アップ前に、まず社内で確認すべきこと

この資料は、H25年8月15日現在の情報をもとに作成しています。その点にご了承ください。

1.自社の請求書発行システムは新税率に対応可能ですか?
例えば、請求締め日が毎月20日の場合、平成26年4月分の請求(平成26年3月21日~4月20日分)において、消費税については次のように請求することになります。
  ・平成26年3月21日~3月31日間の取引分について・・・5%の消費税
  ・平成26年4月 1日~4月20日間の取引分について・・・8%の消費税

2.見積書等の消費税の記載はどうなっていますか?
「別途5%の消費税を申し受けます」などと印字した見積書を平成26年4月1日以後も使用した場合トラブルとなり、ケースによっては自社の負担になることも考えられますので、見積書の消費税については注意が必要です。

3.レジが新税率に対応できますか?
小売店のように店売りがありレジを使っている場合、そのレジが新税率に対応できるかどうかを確認しておきましょう。

4.価格表示の変更を検討していますか?
今回の消費税引き上げに際し、消費税の円滑かつ適正な転嫁のため、消費税転嫁対策特別措置法という法律が平成25年6月5日に成立し、同月12日に公布されました。
詳しい内容については、弊社でセミナーを企画中ですのでぜひご参加ください。

以上、何か気になる点がありましたら。弊社までご相談ください。

税理士法人みらい経営
石黒健太
みらい経営のHP: http://miraikeiei-shiga.com/
Facebookページ: https://www.facebook.com/miraikeiei.shiga

  

Posted by 税理士法人みらい経営 at 13:09Comments(0)税務

2013年09月25日

めいげんそ(明元素)とあんびょうたん(暗病反)!


みなさん、おはようございます!今日は事務所に貼ってある上のポスターについてのご紹介

「明元素と暗病反」という言葉です!

これは、ヒューマンウェア研究所の清水英雄さんという方が提唱されているそうです。
あることに対して「明元素言葉」で思考するか「暗病反言葉」で思考かで180度変わってくるということ。
言葉のエネルギーですね。
ポジティブ思考、ネガティブ思考と同じだとおもいます。

どのような事に対しても「明元素言葉」で思考すると、楽しく出来るし、周りの人間も自然に応援してくれ夢も実現するのです。
みなさんは、どちらの言葉を使うことが多いですか?

「明元素言葉」…現状打破言葉
・ありがとう ・充実している ・お元気さま ・簡単だ ・できる ・やってみよう
・頑張ります ・努力します ・挑戦します ・楽しい ・うれしい ・おもしろい
・すばらしい ・美しい ・まだ若い ・おいしい ・すてきだ ・きれいだ

「暗病反言葉」・・・現状維持言葉
・忙しい ・疲れた ・どうしよう ・いやだ ・困難だ
・やってられない ・難しい ・できない ・やりたくない ・つらい ・苦しい ・つまらない
・ダメだ ・不幸だ ・もう年だ ・まずい ・どうせ ・どうでもいい


私自身は基本的には明元素だと思っています!でないと新しいことをやっていけませんからね(^^)
ただ、たまに暗病反モードになることが陥ります。。。
そんなときは、本を読んだり、セミナーに参加!
元氣な経営者のみなさんからパワーをもらって明元素モードに切り替えます!

経営者のみなさんの話を聞くと、私では想像できないぐらいの苦労をされているのですが、
みなさん明るくとても前向きです、そして素直にすぐ行動されている気がします。
私も見習っていきたいと思います!

今日は1日事務所で事務作業とセミナー等の準備。
18時からは地元の栗東市安養寺の会社アイエフさんの「三方よしセミナー」に参加してきます!

それでは、みなさんも素敵な1日を~

税理士法人みらい経営
石黒健太
みらい経営のHP: http://miraikeiei-shiga.com/
Facebookページ: https://www.facebook.com/miraikeiei.shiga  

Posted by 税理士法人みらい経営 at 08:08Comments(0)できごと